「店名も住所も分からない」を解決!SNS時代の店舗ホームページ活用術
- 2025.07.22
- ホームページ制作

最近よく聞くのが、「インスタで美味しそうな写真見つけて行きたくなったのに、店の名前も場所も分からなくて結局諦めた」って話。あるある過ぎて困りますよね。
確かにSNSでの発信って大事だし、リーチも広いんですけど、肝心な情報が抜け落ちちゃうんです。毎回の投稿に店名や住所書くのも変だし、プロフィールだけじゃ書ききれない。
結局、お客さんが知りたいのはこういうこと
まず基本中の基本として、店名と場所。これが分からないと来ようがない。あと営業時間とか定休日とか、電話番号も。最寄り駅からの道のりとか、車で来る人なら駐車場があるかどうかも重要ですよね。
それから何より、メニューと値段。インスタに載ってる料理は美味しそうだけど、いくらするのか分からないと不安になります。他にどんな料理があるのかも気になるし、アレルギーがある人なら対応してもらえるかも知りたい。
ちゃんとしたホームページがあると信頼される
これ、意外と大きいんです。きちんとした情報がまとまってるホームページがあるだけで、「ちゃんとしたお店なんだな」って思ってもらえる。特に初めて来る人にとっては安心材料になります。
逆に言うと、SNSだけだと「本当に営業してるのかな?」って不安になることもある。休業してても投稿は残ってるし、情報が古いかもしれないし。
グーグルで検索したときにも見つけてもらえる
「新宿 イタリアン」とか「地元の駅名 カフェ」で検索したとき、ホームページがあれば検索結果に出てきます。SNSだけだと、フォロワーじゃない人には存在すら知られないままかもしれません。
SNSと使い分けるのがコツ
別にどっちか一つじゃなくて、両方使えばいいんです。インスタには今日のランチとか新メニューとか、リアルタイムの情報を載せて、「詳しくはホームページで」って誘導すれば完璧。
ホームページは「お店の基本情報を知りたい人」のため、SNSは「今何やってるか知りたい人」のため、って感じで役割分担すればいい。
要は、SNSで「今日はこんな料理作りました」って伝えて、ホームページで「うちはこんなお店です」って伝える。この組み合わせが一番効果的なんじゃないでしょうか。
-
前の記事
4PLAは、2025年春に新たに開業予定の商業・オフィス複合施設です 2025.04.02
-
次の記事
記事がありません